こんにちは、shunです。
今日は僕が今までかなりよくやってきて(今もたまにやります)、みなさんにおすすめしたい英語学習法をシェアします。
タイトルの通り、洋画を使います!
洋画といいましたが、映画だけでなくドラマやYouTubeなど映像であればなんでもOKです。
英語学習者で洋画を使って勉強しようとする人は多いと思いますが、やり方を間違えるとほとんど効果が無いどころか逆効果になることもあります。
今日は洋画を使って英語学習するときの注意点などについてお話しします。
たった60日で英語が話せる!?楽天3部門1位の英会話!<七田式>
洋画を使うメリット
洋画を使った学習のメリットは、なんといっても楽しみながら学習できることです。
世の中には数えきれないほどの映画がありますし、さまざまなジャンルの中から自分の好きなものを選び放題です。
そして僕が個人的に最も良いと思う点は、視覚と聴覚を結び付けて英語に触れられるという点です。
フレーズ集や問題集、テキストは、図や写真の入ったものもありますが、基本的には文字情報しかありません。
それに対して映画は、動画でかつ音声があります。(当たり前ですが。)
動画だと、ある言葉が使われた時の発言者の雰囲気や声のトーン、周囲の状況といった付加情報をたくさん得られるので、より深くその言葉の持つ意味やイメージをつかみやすくなります。
私達は母国語を習得するとき、誰かが言ったこととその時の状況を照らし合わせて、「この言葉はこういう時に使われるんだな。」という風にひとつひとつ覚えていきます。
もちろん小さな子供はそんなこと考えず、ただ吸収しているだけでしょうが。
つまり洋画を使うことで、人間が母国語を習得するプロセスに近いかたちでの学習が可能になるということです。
一般的なフレーズ集では、英文の横に日本語訳と使うシチュエーションの解説などが書いてあったりします。
それも役に立ちますし、実際僕もそういった教材を使いましたが、「言葉や表現が持つリアリティー」までつかむのは難しいです。
やはり実際の使用例に触れないと、そこまでは把握できません。
またフレーズ集などと比較して、映画のほうがより自然な会話表現を学ぶことができます。
もちろん映画にも不自然な表現はあるので一概には言えませんが。邦画で考えると分かりますよね。
しかしながら視覚、聴覚、雰囲気など現実世界に最も近いかたちで学べるのが、洋画学習法です。
字幕に関して
日本語字幕を使わない
まずはじめに言っておきたいのが、「日本語字幕はゼッタイ使うな!」ということです。
内容を全く理解できないところがあれば、その部分だけ確認程度に日本語字幕を見るのもいいと思います。
ですが基本的には日本語字幕は出さないでください。
日本語字幕を見ると、脳の回路が日本語モードになり、英語の音に集中できなくなります。
聞けているつもりでも、日本語の干渉によって確実に効率は下がります。
洋画を見るときだけでなく英語を聴くときは、日本語の干渉を挟まず吸い込むように聴くことで、結果的によりよく理解できます。
リスニング問題中にありがちなのが、日本語訳をごちゃごちゃ考えてしまって、本来集中すべき英語に集中できなくなることです。
これをできる限り無くしていく必要があります。
また映像翻訳の世界には字数制限があり、翻訳者の方々もすべてのニュアンスを含めることができず、妥協せざるを得ない場面が多々あるそうです。
そのため、特に学習者にとっては日本語字幕を見ることで余計な混乱を招いてしまう場合もあります。
以上の理由から、日本語字幕を使わないほうが賢明です。
中級者ぐらいまでは英語字幕で
字幕なしで見るのが最も「英語の音そのもの」に集中できるので良いのですが、初心者~中級者レベルの人が字幕なしで洋画を見るのはかなりハードでしょう。
洋画ではネイティブたちが、リラックスして自然に話します。
日本語でも同じですが(というかどの言語でも同じだと思いますが)、インフォーマルであればあるほど、言葉を崩したりあいまいに発音します。
そういったインフォーマルな言葉を聞き取れるようになるには、ある程度の時間と慣れ、それに知識が必要です。
TOEICや英検などの、はっきり綺麗に発音されている英語を聞きとるのとは全く別なのです。
僕もそれらの試験の音声はよく聞き取れますが、カジュアルな英語に関しては何度聴いても聞き取れないことがあります。
インフォーマルな英語に慣れていないのに字幕なしで頑張ろうとすると、楽しめなくなって続かないですし、何度か聞いて意味の分からないことは、何度聞いても分からないままです。
ですので、分からなければ英語字幕を使いましょう!
英語字幕なら、日本語による干渉を無くしつつ話されている内容を理解できます。
何度か英語字幕を付けて見て、ある程度理解し聞き取れるようになったら、字幕なしで見ることをオススメします。
そのほかの注意点
ジャンル選びに気を付ける
自分の会話に生かすという視点で映画を見るなら、やはり自分の日常に近いジャンルの映画やドラマを選ぶほうが良いでしょう。
個人的にはアクションやホラーよりも、ロマンスやコメディー、日常を描いた作品のほうが、英語学習においては効果的だと思います。
そういった作品はセリフも多いので、効率的でもあります。
アメリカ映画か、イギリス映画か
みなさんもご存知の通り、アメリカ英語とイギリス英語はかなり違います。
発音だけでなく単語、スペリング、言い回しなどさまざまな相違がありますね。
たとえば僕はハリーポッターが好きでよく見ていたのですが、アメリカでは使われないイギリス特有の単語や表現がよく出てきます。
できる限り自分の目指す英語に近いほうを選ぶようにしましょう。
個人的にはそこまで重要なことではないと思うのですが、念のため書いておきました。
汚い言葉に注意する
映画によっては、放送禁止ワードがバンバン登場します。
僕の好きなクリント・イーストウッドの出演する映画では、よく罵り言葉の応酬が繰り広げられます。
それらが侮蔑的で失礼な表現だと理解しているのならいいのですが、そうと知らずに実際に使ってしまうと取り返しのつかないことになる危険性もあるので注意しましょう。
自分と同世代&同性を参考にする
世代、性別によって話し方は変わりますよね?
かつ性格によっても大きく変わります。
映画やドラマを活用するときも、同じ性別で、同じくらいの年齢、できれば性格も似ている登場人物をまねするのが良いでしょう。
おわりに
はじめにもお話ししましたが、映像を使うことでたくさんの感覚器官を巻き込み、ある言葉が使われるときの状況や雰囲気までつかみやすくなります。
そこまで把握してやっと、英語を使いこなせるようになるでしょう。
もちろんネイティブと話す機会が多くある人は、それがベストです。
でも親しいネイティブがいなくても、映画やドラマを使うことで十分生きた英語を習得できます!
今日お話しした注意点を踏まえ、楽しく使える英語を身に付けてください!
ありがとうございました。